無職日記

頑張り始めた無職の日記です。

人を活用すること、そして「行動→思考」サイクルについて

こんにちは。

 

今回は前回の続きです。

人を活用すること、

「行動→思考」サイクルについて、

そして最終的にどうやって自分のことを見つめなおせるようになったか、

のお話をしていこうと思います。

 

字面だけ見ると内容目白押しのメジロマックイーンですね。

ウマ娘プリティーダービーって感じです。

実際には無職ダーティー人生ですが。

 

今回の記事は、以前の記事で述べた「コミュニケーションの持つ力」の話と大いに関係があります。

そちらをまだお読みでない方は、ぜひ先に読んでいただきたいです。

iamsuteaka.hatenablog.com

 

 

それでは参ります。

 

情報集めってむずくね?

無職となり、日々現実逃避にいそしむ中、現実を変えたいという焦りだけは日々募る一方でした。

しかし、具体的に自分がどう行動すればいいか全くわかりませんでした。

 

焦る私はまず、行動の指針を決めるために、とにかく情報を集めようとしました。

そのとき、内向的な性格と人に相談できない性質(以前の記事参照)も相まって、自力で情報を集めようとしたのです。

 

しかし、社会の一般的なレールからは外れた立場にいることもあり、ネット上では自分に向けられたような内容の情報を得ることはできませんでした。

また、コンテンツ消費の沼につかり、集中力が低下してしまった私は、ろくに活字も読めなくなっており、専門的で詳細な情報を集められないような状態になっていました。

 

つまり、私は自力で情報を集められるような状況でも状態でもなかったのです。

 

今思うと、当時の私は自分が何の情報を探すべきなのかすらわからなくなっていました。

そんな中での自力での情報集めとは、膨大な情報の海から自分の欲しいものが偶然見つかることを期待して、あてもなく一人さまようという、あまりにも無謀で無意味な冒険を意味していました。

 

そこで私は、ついに人に頼ろうと決意しました。

 

 

人に頼る

私は、今自分がすべきことを聞くために、ある機関に相談に赴きました。

そこで私は、自分の客観的なプロフィールを並べつつ、例によって自分の内面についての話は一切しませんでした。

当然ですが、その結果として、自分のプロフィール上の条件とはマッチしますが、自分の内面とは合致しない内容の提案が返ってきました。

 

しかし、当時の私は頭を使うこと、そして自分と向き合うことから逃げていました。

そして、その提案に思考停止で頼ることにしたのです。

 

その提案に寄りかかり、人に頼りきることは、とんでもなく楽でした。

相手の提案に従い、とりあえず相手の意見に追従して自分のことを決定する。

今まで自分がやってきたことと同じです。

来るもの拒まず去る者追わず。八方美人スタイルです。

 

しかし、相手の提案に従って自分のことについて決めるうちに、うっすらとした不安が芽生えてきました。

自分の人生をこのまま決めてしまっていいのか。自分の内面を尊重しなくて本当にいいのか。

提案についての過程が進むにつれて、その不安はどんどん大きくなりました。

 

最終過程に近づくさなか、私は思い切ってこのことを他の人に相談することにしました。

人に頼っているだけの現状を変えたい、自分の人生は自分のものだと実感して生きていきたい。

そういった自分の内面もすべてさらけ出し、ある方に相談しました。(この方は今後もよく登場すると思うので、仮にΩさんとします。)

 

そしてΩさんに、「人を活用すること」を教わったのです。

 

 

「人を活用すること」

Ωさんからは、人を活用することは、思考停止で人に頼ることとは異なり、主体的な手段なのだと教わりました。

人に頼りきり自分のための決断を相手にゆだねることは後ろ向きで受動的な行動ですが、周囲の人を活用して自分にとってのヒントを引き出すことは主体的な行動です。

主体性の有無が活用することと頼ることのあいだの線引きとなるのです。

 

集めた情報を踏まえて、最終的には自分のことを自分で決定しなければいけません。

その決断のための情報を人を活用して収集するのは主体的な行動なのです。

 

また、頼られる側もうれしいということ、ルール通りになんでも生真面目に自力でやるのは、工夫しなくていい分楽ですが、人を活用してある意味で横着することも大事であるということも教わりました。

 

これらのお話は、最近私が獲得した、「自分のことをうまく話せば、自分にとって重要な情報が簡単に返ってくる」というコミュニケーションの力に関する気づきとも整合するものであり、自分の中にすっと入ってきました。

そこでようやく私は、「人を活用する」という手段の存在を認識することが出来たのです。

 

ここから、私が「人を活用すること」の意義をどうとらえたかについて書いていきます。

 

 

「人を活用すること」の意義

先ほども述べた通り、自分の指針を決めるための情報を、自分一人で仕入れようとするのには限界があります。

とくに、重要な決定に用いる情報を必要としていたり、一元的な情報だけでは意味をなさないとき、膨大な情報の海から本当に自分に必要な情報を集めようとするのは、ポケモン個体値のシステムを知らないまま、がむしゃらに孵化させてポケモン個体値厳選をしようとするようなものです(ポケモンオタク並みの例え)。

 

ネット上で情報を集めようとしても、本当に自分に合った情報を効率よく集めることはできず、どこかずれたような情報しか集まりません。

また、私の場合、集中力が低下しているので、本を読むこともままなりません。

 

このような状態をどう打開するか。自分にとって必要な情報を集めるにはどうしたらいいのか。

こういった場合、人の話を聞くのが一番効率がいいのです。

 

インプットするときのスピード調整を外部委託

コンテンツ大量消費などの原因により、注意力が散漫となった人が情報をインプットするときは、人から話してもらうなどの手段で、インプットするときのスピードを外部に作ってもらう方が、集中力が途切れにくいです。

 

自分でペースを作って行うインプット(本を読むなど)は、自分のペースでできるといえば聞こえはいいですが、私の場合どうしても途中で集中力が切れがちになってしまいます。

教科書を読むよりも授業を聞く方が頭に入ってきやすかった人も多いでしょう。

スピードラーニングとかいう(うさんくさい)商材が存在した理由もわかった気がします。

 

今までの記事の内容の応用

そして、人の話を聞くことのメリットは、相手にペースを作ってもらい情報をインプットできるということだけではありません。

自分のことを正直に話したうえで相談することで、相手から効率よく自分に必要な情報が手に入ります(コミュニケーションの持つ力)。

さらには「次回会う時までにここまで進歩しておかなければその人に悪い」という、「相手の目」による強制力も利用できます(環境の持つ力)。

 

以上の理由により、人から話を聞いて情報をインプットするという手段は、自分に必要な情報が何なのかわかっていない方こそ取るべき手段なのです。

ついでに現在集中力が減退している方向けの手段でもあります。

 

「人に話してもらうことで情報をインプットできる場に自分の身を置く」という行動を、主体的にやればよい。

これこそが主体的で効率のいい情報集めなのです。

 

 

「行動→思考」のサイクル

何かを進めたいと頭では思っていても、家にこもっているだけでは何も進みません。

一人で家で考えようとしても、知的活動はかかる労力が極めて大きいため、やり始めようとするととても大きな抵抗感を覚えます。

そして家では快楽に抗う手段がないので、結局コンテンツ消費に逃げて一日を終えてしまいます。

とりあえずまずは行動しないと、思考を始めるきっかけすら得ることができないのです。

 

また、一人でいるときは視野が極端に狭くなっているということを自覚しないといけません。

それを打開するにもまずは行動あるのみなのです。

 

とりあえず行動し、人と会って話を聞く。(環境づくり)

そうすることで、新しい情報が必ず手に入る。

そのあと、相手の目による強制力を用いて、もらった情報について自分の中で考える時間を取ることが出来る。

そして再びその人と会い、新たな情報を得る…

 

そうするうちに、行動する→その情報について考える→行動する…のサイクルが自動的に構築されていきます。

これが「行動→思考」サイクルなのです。

 

行動を決めるまでは一切頭を使わなくてくすむのに、一度行動して情報をインプットさせてもらえる場に身を置いてしまえば、やり始めるハードルが極めて高い知的活動を強制的にスタートできるという、画期的な仕組みだと私は思います。

 

 

活字を読む、勉強するといった、かかる労力の大きな他の知的活動も、やり始めるまでが一番腰が重くなりがちです。

家で何となく本を読もうとしても、周囲の目もないのでどうしても集中力が切れたとき娯楽に流れてしまいがちです。

その重い腰を上げるのを、行動することによって補助してあげるのです。

 

具体的には、

とりあえず外出してカフェに赴き、本を開き、とりあえず序文に目を通す。

このような本を開くまでの一連の行動を決めて実行することで、怠惰な心に引っ張られることなくその本を読まざるを得ない状況を作ることが出来るのです。

 

ちなみにですが、集中力が無くなりすぎて活字が読めなくなったそこのあなた、集中が切れて目が文字の上を滑るようになったときは、口の中で音読するのを強くお勧めします。

音読することで強制的にインプットのペースを作ってしまえば、あとは脳が文意の把握もそのペースで再開してくれるはずです。

 

 

人事を尽くしたうえでのエウレカ

以上のように、「行動→思考」サイクルを構築することで、私も自然と自分のことについて向き合うことが出来るようになっていきました。

現実を改善するための行動をがむしゃらにやっていくうち、現実と向き合うことのハードルが下がっていったのです。

また、行動して情報をインプットするうちに思考力も回復していっているような気がします。

 

そうして話は前々回に繋がります。

人と会った帰り道、バスの中で自分のことを考えていたとき、ふと自分の努力のトリガーを発見することが出来ました。

それは「行動→思考」サイクルが見についていたことによる一つの成果だと私は考えています。

これこそが偶然であって偶然じゃないという言葉の意味です。

天命を待てるだけの人事を尽くしていた、というわけです。

 

思えば高校時代の私は、自分を見つめなおすことが好きで、いつも何かしらの思い付きをメモしていました。

最近はあの頃の感覚を少しずつ取り戻しつつある気がしてうれしいです。

 

 

最後に余談となりますが、今まで自分の行動を事前に決めたことがなかったので、このたび人生で初めて意識的にスケジューリングに取り組んだことになります。

そのスケジューリングに関する気付きについても、いずれ話すことにします。

 

 

今回の内容は以上となります。

文字数を見て、今回の記事の長さに自分でもおののいています。

完全に前後編のペース配分をミスりました。

正直ここまで長くするつもりはありませんでしたが、丁寧に書こうとすると思ったより長くなってしまいました。

文章を書くって難しいですね。

 

次回からは一週間ほど前の過去の日記を書いていこうと思います。

まだ現在には至れません。

それほど最近は多くの内面の変化が起きています。

でも正直さっさと今日の日記に移って楽をしたいです…